子育てをしながら仕事をしていたり、育休を取得している最中だったりすると、再就職や復職に向けて資格を取得したいと考える人も多いかもしれません。
子育て中に資格取得を目指す理由としては、自分の強みになるようなスキルを身につけたいためなど様々な理由が存在しています。
スキルアップや再就職もきっかけのひとつになりますね。
その他にも子供が入園したり入学した後に自分の時間が作れるようになったことで、勉強したいと言う気持ちが高まったと言う声も聞かれます。
目次
おすすめの資格
私が、子育て中の方におすすめしたい資格をいくつかピックアップすると、
- 調剤薬局事務
- ファイナンシャルプランナー
- 育児セラピスト
- 食育インストラクター
- 保育士
などが挙げられます。
子育ての経験を生かした資格勉強を行うことにより、自分が学んだことが自分の日々の生活の暮らしにも役立つと感じるといった声も聞こえます。
通信教育など在宅で勉強がしやすいものも多く、様々な種類があるので、気になったものがあれば、ぜひ詳細を調べてみてくださいね
➡️食育インストラクターとは | NPO日本食育インストラクター協会
勉強時間の確保の方法
子育てをしながら勉強するとなると、その勉強時間を確保しなければなりません。
➡️育児中の勉強の両立ができない!時間を作るにはどうすればいい?
家族が寝ている時間の活用
勉強時間確保のコツにはいくつかのものが挙げられますが、その1つが家族が寝ている時間を活用することです。
子供の寝かしつけの後や家族が起きる前の早朝など、自分が集中しやすい時間帯を選んで勉強時間を作るママは多いようです。
家事の時短グッズの活用
二つめには家事の時短グッズを活用することが挙げられます。
例えば乾燥機付きの洗濯機、お掃除ロボットなど、様々な時短グッズが発売されています。
このような便利家電をうまく使い、家事の時間を短縮した上で、それで空いた時間に勉強ができると非常に良いものです。
子供を預かってもらう
さらには子供を預かってもらう方法も挙げられます。
子供を預かってもらい、図書館やカフェなどに行って勉強をしましょう。
静かな環境の中であれば集中して勉強することができます。
このような方法があるものの、勉強している間の子供の預け先が気になるものです。
その1つがやはり家族と言えるでしょう。
例えばパパと子供で過ごしてもらって、その間にママが勉強するスタイルが多く見られます。
中には自分の両親に子供を預けると言うこともあるでしょう。
一時保育の利用
そして一時保育を利用することも1つの手段です。
例えば試験前などどうしても集中しなければならない時を狙って、一時保育に預かってもらうのも良い方法です。
まとまった時間が取れるので、試験当日と同じような時間を設定することができ、過去の問題などにも集中して取り組みやすくなります。
ファミリーサポート・ベビーシッターの利用
その他にも自治体が運営するファミリーサポートサービスなどを利用することも良い方法です。
また赤ちゃんのお世話であれば、ベビーシッターサービスを利用するのも良い方法と言えるでしょう。
ベビーシッターサービスの中には、共働き家庭向けや病児ケアコースがあって急な病気にも対応してもらえるところもあります。
例えばmiraxsシッターであれば、LINEからいつでもチャット感覚で問い合わせや予約が可能です。
今年で30年の歴史のあるサービスとのことですので、安心できますね。
0歳~12歳までが対象になっているため、産前から産後だけでなく小学校卒業まで任せることができますね。
おわりに
資格取得を目指す理由は人によっても様々と言えるでしょう。
スキルアップや再就職など様々ですが、取得を目指した資格の種類には、子育て経験を生かせるもの、暮らしに変化があった際にも致しやすいものであるかどうかを意識したものが多く見られます。
家族のサポートを受けたり、ベビーシッターサービスなどを上手に利用したりすることで、集中しやすい勉強時間を作ることが望ましいですね。



