妊娠や出産をきっかけに、一時的に職場を離れる女性は多く存在します。
出産をしても、すぐに復帰できるというわけではなく、出産後は子育てで忙しい日々を過ごすことになります。
育児が一段落したら、職場への復帰も考えていきたいところですが、転職をスムーズにするためにはそれなりの準備も必要です。
一時的に休業して、同じ職場に復帰する場合はそれほど準備期間も必要ないといえますが、退職して新しい仕事を探すなら転職を有利にする工夫もしておきたいところです。
就職を有利にするには、仕事に役立つ資格を取得していることもあげられます。
資格を取るためには勉強も必要になりますが、忙しい子育ての間に勉強をすることは難しいと感じている人もいるかもしれません。
今回は、そのような方向けに、子育てしながら資格取得をするための考え方と、おすすめの資格について紹介いたします。
資格取得のコツ
子育てしながら資格取得をするなら、まずはどのような分野で活躍するのかを決めておきたいところです。
働きたい職場によっても、選ぶ資格は変わってきますのでどんな仕事をするのかを決めておきましょう。
スクールに通ってみる
子育てしながら資格取得する方法では、スクールに通うという方法があります。
スクールでは、実際に講師に指導をしてもらえるのでわかりやすく、わからないことがあってもすぐに質問できるということもメリットです。
とはいえ、スクールに通っている間は子供を誰かに見てもらう必要もあります。
家族や親族などで協力してくれる人がいれば、通学もスムーズになりますが、子供を預けられない場合は自宅で勉強することも考えていくことになります。
➡️資格取得・就転職を目指す方のための総合専門校「ヒューマンアカデミー」
独学で身につける
自宅で学ぶ方法では、まずは独学があげられます。
書店には資格対策の問題集や参考書も多く販売されていますので、そうした教材を活用してみましょう。
ひとりで学ぶとなると、モチベーションも下がりやすくなるので、スケジュールをきちんと立てておくなど、勉強に時間を取れる工夫もしておきしょう。
最近は、無料アプリなどでも試験対策ができるものもあるので、上手に活用したいところです。
書籍やアプリを利用すれば、費用も安く抑えることができますし、好きな時間を活用して勉強することもできます。自分のペースで無理なく勉強したい人に向いている方法です。
➡️育児中の勉強の両立ができない!時間を作るにはどうすればいい?
通信教育の活用
自習だけでは不安という人は、通信教育も活用してみてはいかがでしょうか。
通信教育では、自宅で様々な勉強ができますし、資格に対応している講座も多く存在します。
テキストや問題集だけの勉強なら、独学とあまり変わらないと考える人もいるかもしれません。
通信教育の場合は、DVDやCDなど音声や映像も教材に含まれていることも多く、よりわかりやすくなっているのがメリットです。
サポートが充実している講座なら、メールや電話でわからないことを質問することもできます。
資格の選び方
子育て中に取得を目指せる資格も多く存在しますが、条件があるものもあるので、受検ができる条件に当てはまっているかどうかも調べておきましょう。
そして、試験日までに仕上げておく必要もありますので、受検日も調べておきたいところです。
医療事務
資格にも多くの種類がありますが、安定した収入を得るのであれば医療事務も向いています。
病院やクリニックなど様々な医療機関で活躍することができますし、正社員だけではなく派遣社員やアルバイト・パートなど様々な雇用形態が用意されています。
全国の医療機関で働くことができるので、転勤や引っ越しが多い人も安心できるのではないでしょうか。
登録販売者
このほかでは、ドラッグストアなどで活躍する登録販売者も注目されている資格のひとつです。勉強することで薬に関する豊富な知識が身につくこともメリットといえるでしょう。
このほかでは、介護関連の仕事も人出不足の傾向があるので、資格を取得しておくと採用に有利になります。
資格はなくても働くことはできますが、資格を持っていると時給アップも期待できます。



