子供が生まれてからは、なかなか勉強時間を取ることができず、「自分のキャリアはここで止まってしまうのか」のような気持ちでもやもやしてしまうことがありますよね。今回は、育児中でも自身や家族の将来のために学習を続けていきたいと考えているパパやママのために、「隙間時間(スキマ時間)」を有効活用するための方法について紹介していきたいと思います。
○関連記事
育児中の勉強の両立ができない!時間を作るにはどうすればいい?
隙間時間とは
一日中忙しなく動いていると見落としがちですが、一つ一つの行動の合間には実は「10分の待ち時間」「5分手が空いた」のような場面があったりしないでしょうか。
例えば、
- 洗濯機や乾燥機に洗濯物を入れてスイッチオンした後
- レンジやオーブンで調理中
- 子どもたちがお風呂から出てくるまで
など、机に向かって書籍を読めるほどではないものの、スマホを触るくらいのことはできるくらいの時間は、意識すると1日の中で何回か見つけることができるのではないでしょうか。そのような、一つ一つは小さいものの、積み重ねることにより大きなものになる時間をうまく利用することがスキマ時間の有効活用となります。
隙間時間活用の考え方
隙間時間を活用するといっても、見つけたスキマを全て学習に充ててしまうのはお勧めしません。まずは、自身の心身のメンテナンスを優先して行いましょう。心や体が疲れていないか、自分自身をよく観察してあげましょう。忙しい合間のほっと一息つける時間ですから、お気に入りの飲み物を飲んだり、音楽をかけたり、ストレッチをしてみたりなど、リラックスできることを優先的に行いたいところです。
学習ができなくても焦る必要はありません。意識をすれば、隙間時間は1日の中で何度も見つけることができます。今回の隙間時間は休養時間だったと割り切り、また次回のチャンスをうまく活用できるように切り替えていきましょう。
どのように有効活用するか
隙間時間を活用して、少しずつ学習時間を積み重ねていく考え方は「マイクロラーニング」とも名付けられていて、忙しい私たちにも極めて有効な手法であると考えております。近年は、マイクロラーニングのためのサービスやアプリが充実していますので、それらを利用することで、効率よく隙間時間学習を行うことができます。
サービス・アプリ名称 | 対応している資格・学習内容例 |
スタディング | 中小企業診断士、司法書士、税理士、社会保険労務士、公務員講座など全30講座 |
スタディサプリ ENGLISH | TOEIC・英語 |
これらのサービスは、一つの動画講座が短い時間で視聴できるようになっていたり、隙間時間でもさっと出来るようなスマートな問題集が充実していることから、「5分しかない」といった場面でもしっかりと学習を進めることができるようになっています。ついつい癖でスマホを触ってしまう方も、これらのアプリやマイクロラーニングの考え方を意識することによって、学習を進めることができるようになるのではないでしょうか。
終わりに
以上が、子育て期間中のパパやママにもお勧めしたい、隙間時間活用の方法の紹介でした。ご自身や家族の心身の健康を優先しつつも、余裕を見つけたらコツコツと隙間時間を使って学習をすることで、少しずつでも目標に近づいていくことができます。
なりたい自分に近づけるように、毎日ちょっとずつでも頑張っていきましょうね。
スタディングであれば、中小企業診断士、司法書士、税理士、社会保険労務士、ITパスポート、基本情報技術者、FP、ビジネス実務法務検定、日商簿記、登録販売者など全30講座をスマホを利用したスキマ時間での勉強ができますので、育児や仕事で忙しいパパやママにぴったりです!簡単な登録で無料でお試しできますので、気になった方は以下のバナーからご覧ください



